左手の動きも見直してみる


ここでは左手の動きについて解説していきたいと思います。

 

ただ、動作については前項のフォームがしっかりできていれば

実は注意することはそこまでありません。

 

具体的な動作の解説に行く前に左手について一番重要な

考え方について、書きます。

それは・・・

 

ギターは左手を主導にして弾く

 

ということです。多くの方は(私もかつてそうだったのですが)、

左手は押さえているだけで、右手でギターを弾いているという

感覚ではないかと思います。

 

そうではなくて、私の推奨する方法は左手で弾いていくイメージです。

分かりやすく書くと、右手を使わずに左手のハンマリングやプリングだけ

で弾いていき(タッピングともいう)、右手はその音を少し増幅してあげる

ためだけに補助的に使うイメージです。

 

左手が押さえているだけのイメージだと特にリズムがあいまいになりがちです。

これは、結局、左の指でメロディとなる音を押さえていくので、

左の指がしっかりとリズムを刻んでいくような感じで弾かないと、

音符に対してどこから音を鳴らすのか、そしてどこまで伸ばしてどこで

切るのかというところが曖昧になるからです。

 

左手は音符の出だし、伸ばす、切るところを一連(一続き)の動作

表現することができますが、右手はほとんどの場合、

音符の出だししか表現できません。

 

どういうことかというと

左手は

指を押さえる⇒出だし

指を押さえ続ける⇒どこまで伸ばすか

指を話す⇒切る

というように一連の動作で音符に対するリズムを表現できますが、

 

右手は

指で弾く⇒出だし

しかほぼ表現できません。

指で押さえる(ミュートする)ことで音を切ることもできますが、

弾くことと押さえることは一連の動作というよりは別々の動作という

イメージが強いのではないでしょうか?

 

少し前置きが長くなりましたが、それではこのイメージを

実際の動作に置き換えるとどうなるかというと、

 

最初の方は指以外の手や腕の部分の動きを固定せずに

指を大きく動かし、指板を叩いていく(ハンマリングする)ような

イメージで弾いてください。

 

よく教則本などで、指をばたつかせないで指板からなるべく

離さないようなどと書いていますが、最初はばたつかせてください。

 

これは右手の動きのところでも解説しましたが、

腕の回転させる力(回内・回外)を使うためです。

詳しくは右手の動作~指~をお読みください。

 右手ですが、写真をもう一度載せておきます。

 こういう動きです。


この動きを左手の時にも活かしていきます。

分かりやすいように少し大げさに動かした写真を載せます。

①大きく振りかぶって・・・

②回外の動きを使って押弦


逆に人差し指で押弦する場合は回内の動きを使って動かしていきます。

 

実践ではここまで大げさにやることはないですが、練習の段階では

これぐらい大きく動かしてゆっくりのテンポで練習することで、

回内・回外の動きを利用した効率のいい動作をすることができます。

 

指はばたつかせた方がいいと書きましたが、指をばたつかせないようにと

最初からイメージしてしまうとこの回内・回外の動きを活かした

動作を身に着けることができません。

 

なので、最初は自分が思っているよりも大げさに動かしてあげると良いでしょう。

 

それでは、次の項からはいよいよ練習フレーズを使って具体的な練習方法を

紹介していきたいと思います。