開校3年で生徒数100名越えの教室!
ギター・弾き語り教室 愛知県 豊田市平芝町
  • ホーム
  • ブログ
  • プロフィール
  • レッスンの特徴と料金など
  • 体験レッスンについて
  • レッスン予約
  • ギター販売(初心者が使うべきギター)
  • 楽器・歌をやろうか迷っている方へ
  • 上手な教室選びの方法
  • 効率のいい練習法を考える
  • 音楽生活を豊かにする"もの"
  • 学生・会社員のための練習法
  • 会社員をしながらプロを目指す
  • 音楽をする上での悩み解決
  • 悩み別練習方法(音感、理論等)
  • 指弾き(フィンガーピッキング)テクニック
  • 演奏動画
  • 教則動画
  • ギャラリー
  • お問い合わせ

ギター支持具のすすめ


皆さん、ギター支持具はご存知でしょうか?

ギターサポーター、ギターレスト、ギター補助具などとも

言われますが、下の写真のようなものです。

これらは現在私が所持しているもので、左から順に

・ギターリフト

・ギタークッション

・テヌートギターサポート

です。この中でも一番のおすすめは一番左のギターリフトです。

結構いい値段するのですが、かなり気に入っているので、

私は2個持っています。

 

それぞれの支持具を使用しているところです↓↓↓

ギターリフト

ギタークッション

テヌートギターサポート


違いがよくわかりませんが・・・(笑)

 

役割としてはすべて同じです。

ちなみにもともとはクラシックギタリストが使うものなので、

本来は私のように右脚に載せて使うのでなく、

左脚に載せて使うのが一般的なようです。

 

この支持具を使うことで、ギターをしっかり固定し、

ヘッドを高い位置に保つことが可能です。

 

詳しくは他のコラムで書く予定ですが、人間の身体の構造上、ヘッドの位置は

高いほど弾きやすいです。手に負担のないフォームをとりやくなります。

 

クラシックギタリストはみんなヘッドを高くしていますよね?

なんだかギターが弾きにくいと感じる方はクラシックギタリストのフォームを

参考にするといいと思います。

 

彼らはきれいかつ正確に弾けることを一番に考えているので、

彼らのフォームは弾きやすさにおいては最強なんです。

 

ポップスやロックなどでは、弾きやすさよりもルックスが重視されるため

弾くことに対しては無理なポジションをとっている人が多いです。

ちなみに私はそれぞれの折衷案で今の持ち方になりました。

 

話が少しそれました。

 

このような支持具の代わりとしてはストラップでもいいのですが、

支持具の良いところは肩に負担がかからないところです。

 

 

当たり前ですが、ギターは手で弾くのですが、手だけではなく、

肩も腕も使って弾く方がいいと考えています。

なので、肩にはあまり負担をかけない方がいいです。

 

それが、この支持具を使うことで肩に負担をかけずに

ギターを固定することができます。

ただ、個人的に最近はストラップをして、

さらに支持具を使うのがいいのではと思っています。

主に支持具にギターの重みをかけて、ストラップは補助という感じです。

 

 

 

次にこれらの支持具の中でなぜギターリフトが

おすすめなのかを紹介いたします。

一番のおすすめポイントは他の支持具に比べて支持具の位置が

自由に決められることです。

ギターリフトとそれ以外の支持具の一番大きな違いは固定する位置です。

 

それではギターリフトの固定方法をご覧ください。

分かりますでしょうか?

ギターの裏面に吸盤4つで貼り付けています。

裏面に吸盤がつくタイプのギターであれば自由に位置を

調節することができます。

 

ちなみに吸盤がつかないタイプのギターには下記のシートを

貼りつければ吸盤が使えるようになります。

私も手持ちのギターで吸盤がつかないものがあるので、

これを貼って対応しています。

PICK BOY ( ピックボーイ ) PG-70C / クリアー ゴルベ板

ギターリフトに比べて他の支持具は最初の写真を

見ると分かるかと思いますが、ギターの側面

と脚の間に入れるタイプです。

なので、あまり調整の自由度がありません。

 

ただ、ギターリフトにも一点不満があります。

それは、脚と接する部分にクッションがついているのですが、

あまりクッション性は良くないので、そこを改善してくれれば完璧ですね。。。

 

ちなみにこのギターリフトは公式ページにもある通り、

プロのギタリストの間でも人気があるようです。

また、サイズもいろいろありますが、一般的な男性の体形で

あればミディアムがいいと思います。私(身長178cm、体重68kgぐらい)も

ミディアムをつかっています。

 

是非ギターが弾きにくいなと感じている方は一度試してみてください。

かなりおすすめです!

  • はじめに
  • おすすめチューナ(YouTube)
  • 壁に穴をあけずにギターハンガーを設置する方法(YouTube)
  • 安価なおすすめアコギピックアップ(YouTube)
  • 音感アプリ~度数の聴き取りにおすすめ(YouTube)
  • 正しい左手のフォームを身に付けるための補助具
  • 教則本、譜面等を開いたままにする道具
  • ギター支持具のすすめ
    • koyubabaのクーポン
  • 爪の簡単なお手入れ法~忙しい人におすすめ!~
  • おすすめのメトロノームアプリ
  • 初心者におすすめのギターは市販されていない!?
  • 非破壊スキャナーCZUR SHINNE&AURA

愛知県豊田市ギター、弾き語り教室

概要 | プライバシーポリシー | Cookie ポリシー | サイトマップ
ログイン ログアウト | 編集
  • ホーム
  • ブログ
  • プロフィール
  • レッスンの特徴と料金など
  • 体験レッスンについて
  • レッスン予約
  • ギター販売(初心者が使うべきギター)
  • 楽器・歌をやろうか迷っている方へ
    • ブサイクは音楽(楽器・歌)をやってはいけない!?
    • 楽器を始めるのに年齢は関係ある?
    • なぜ多くの脳科学者が習いごとに楽器演奏をすすめるのか?
  • 上手な教室選びの方法
    • そもそも習おうか迷っている方へ
    • どういう人が習うべきか?
    • 先生/教室の選び方~どこで習うか迷っている方へ~
    • 必ずしも大手教室を選ばなくてもいい理由
      • ①大手音楽教室じゃなくてもいい理由
      • ②それでも大手音楽教室を選ぶメリット
    • 質の良いレッスンを安く受ける裏技
    • 良い先生(教室)を見極めるコツ①
    • 良い先生(教室)を見極めるコツ②
  • 効率のいい練習法を考える
    • 上手くなるとはあいまいさがなくなること
    • 教則本の選び方
    • 教則本の読み方(読む順番)
    • 教則本の効率のいい使い方
    • その教則本ちゃんと使えてる?~意味のない教則本の使い方~
    • 良くやりがちな間違った練習方法①できるようになったことを繰り返す
    • 練習メニューは少ない方が効果的!?
      • はじめに
      • 脳は新しいことをするのが苦手!?
      • 練習をしぼる効能~パレートの法則(80:20の法則)
      • いい練習メニューの見つけ方
    • アコギ弾きの人はエレキで練習しよう
    • 難しいことをやると記憶できる⁉
    • 1日の練習には小さなゴールを必ず設定しよう
    • 譜面教則本の書き込みに赤色はNG⁉
    • 最強の練習方法はアウトプット
    • うまくなる人の性格的特徴は”素直”
    • 科学的に正しい練習メニューの作り方
  • 音楽生活を豊かにする"もの"
    • はじめに
    • おすすめチューナ(YouTube)
    • 壁に穴をあけずにギターハンガーを設置する方法(YouTube)
    • 安価なおすすめアコギピックアップ(YouTube)
    • 音感アプリ~度数の聴き取りにおすすめ(YouTube)
    • 正しい左手のフォームを身に付けるための補助具
    • 教則本、譜面等を開いたままにする道具
    • ギター支持具のすすめ
      • koyubabaのクーポン
    • 爪の簡単なお手入れ法~忙しい人におすすめ!~
      • なぜ爪の手入れは必要?
      • 簡単お手入れ法・お手入れグッズ
    • おすすめのメトロノームアプリ
    • 初心者におすすめのギターは市販されていない!?
    • 非破壊スキャナーCZUR SHINNE&AURA
  • 学生・会社員のための練習法
    • はじめに
    • 家に帰ると疲れて練習できない方へ
    • 朝練のすすめ
    • シュレッドネックの活用
      • はじめに
      • 右手編
      • 左手編
  • 会社員をしながらプロを目指す
    • 音楽で食べていくなら"~しないといけない"、"~するべき"という考え方を捨てよう
  • 音楽をする上での悩み解決
    • 失敗しそうな曲は本番では演奏してはいけない?
    • うまくなければ人前で演奏してはいけない?
  • 悩み別練習方法(音感、理論等)
    • 相対音感がない
      • はじめに
      • 度数とは
      • 簡単な曲で音感を鍛える
      • 階名で歌うための具体的な練習方法(YouTube)
      • 相対音感ミニトレーニング①度数感覚を鍛える
      • 相対音感ミニトレーニング②移動ドの音感を鍛える
    • 耳コピができない
      • はじめに(まずコードのベース音を聞き取りましょうで挫折した人へ)
      • コード進行のベース音を聞き取る具体的な練習方法
      • 音感を鍛えるためのおすすめ教則本等
    • 曲のどこをやっているかわからなくなる(小節感がない)
      • 口でカウントをしながら弾く
    • タブ譜ばかり弾いていて、指板の音を理解していない
      • ギターの指板を視覚的にとらえる練習方法
  • 指弾き(フィンガーピッキング)テクニック
    • 速弾き(ピカード)
      • はじめに
      • 右手のフォーム~腕~
      • 右手のフォーム~指~
      • 右手の動作~腕~
      • 右手の動作~指~
      • 左手のフォームも見直してみる
      • 左手の動きも見直してみる
      • 具体的な練習方法(基本編)
      • 具体的な練習方法(応用編)
  • 演奏動画
    • 弾き語り 洋楽カバー
    • 弾き語り 邦楽カバー
    • 弾き語り オリジナル
  • 教則動画
    • ラスゲアード アバニコ
    • ラスゲアード ami
  • ギャラリー
  • お問い合わせ
閉じる
このページは Cookie(クッキー)を利用しています。 このサイトでは快適な閲覧のために Cookie を使用しています。Cookie の使用に同意いただける場合は、「同意します」をクリックしてください。詳細については Cookie ポリシーをご確認ください。 詳細は こちら
詳しく見る 同意しません 同意します