開校3年で生徒数100名越えの教室!
ギター・弾き語り教室 愛知県 豊田市平芝町
  • ホーム
  • ブログ
  • プロフィール
  • レッスンの特徴と料金など
  • 体験レッスンについて
  • レッスン予約
  • ギター販売(初心者が使うべきギター)
  • 楽器・歌をやろうか迷っている方へ
  • 上手な教室選びの方法
  • 効率のいい練習法を考える
  • 音楽生活を豊かにする"もの"
  • 学生・会社員のための練習法
  • 会社員をしながらプロを目指す
  • 音楽をする上での悩み解決
  • 悩み別練習方法(音感、理論等)
  • 指弾き(フィンガーピッキング)テクニック
  • 演奏動画
  • 教則動画
  • ギャラリー
  • お問い合わせ

失敗しそうな曲は本番では演奏してはいけない?


練習では何回かに1回はうまくできる曲って
ありますよね?

ギターがミスなく弾けたりとか、
歌だと喉の調子が良いときは歌える
高音がある曲とか。

また、曲全体に限らず、たまに成功する
ギターソロとか。

そういう曲とかソロって本番でやろうか
どうか悩みますよね?

楽器や歌を習っている方なら先生に
相談したりするかと思うのですが、
先生によってはやめときなさいという
人もいるでしょう。

ただ、私は1回でも練習でできたと思うのなら
本番でやった方がいいと思います。

実際、私もそうやってきました。
なので、何度も人前でとんでもない
ミスをしています(笑)

曲が止まったり、
歌と伴奏があってなかったり、
ソロではずしまくったり。。。

特に弾き語りの場合は1人でやることが
多いので、誰も助けてくれない。
弾けなくて止まったら全責任は自分にきます。

なので、失敗しないためにもなるべく
簡単な曲を選んだり、ソロを簡単にしたりする人も

多いと思うのですが、私はそうしません。

なぜなら、本番でミスをして始めて気づくことも多いからです。
例えば緊張していると指が震えて弾けないとか、声が上ずって歌えないとか。

こういうのって実際に体験してみないと
分からないんですよね。

で、失敗したらそれを持ち帰って
緊張して指が震えても弾けるように、
声が上ずっても歌えるようにトレーニングするんです。

あとは本番で失敗して悔しいという思いを自ら作るという意味もあります。

失敗せずに無難な演奏をして帰ったときと
失敗して悔しい思いをして帰ったときでは
やはり後者の方が練習するのではないでしょうか?

ただ、中には本番で失敗したらせっかく来てくれた

お客さんに申し訳ないとか、そんな聞き苦しいものをやるなんて…
という方もいると思います。

確かに実際聞かされたお客さんはたまったもんじゃないないと思います(笑)
また、お客さんの中にはそういう演奏をされると

2度と来ないという方もいると思います。

でも、私ならやります。
なぜならそういう演奏の方が私自身いいと思うからです。

次元は全く違いますが、フィギュアスケートなんかはまさにそうですよね。
選手の人は成功するか分からないけど、高難度の技に毎回チャレンジしますよね。
誰も失敗しない無難な演技をしない。

確かにスポーツの場合は勝ち負けがあるので、
挑戦しないといけないという気持ちもあると思います。

でも、そういう挑戦をして失敗したとしても
なんだかグッときませんか?
無難な演技をするよりずっと感動すると
私は思います。失敗したとしても。

音楽には勝ち負けはありませんが、
感動させるという点では通じるところもあると思います。

なので、いつでもチャレンジするという
精神がいいのではと個人的には思っています。

正直、昔は私自身もそういう目線(耳線?)で
人の演奏聞いていたときもありました。
大した腕もないくせに失礼なやつです。

失敗を探してやろうとか。。。
で、そういう演奏をライブでしていたら次回行かないとか。

すいません。

でも、なんか大人になって(当時も充分大人でしたが)

そういう聞き方をしている自分が恥ずかしくなり、止めました。
演奏に限らず人の粗を探すような聞き方、

見方って人として良くないと思います。

はい。

ちょっと脱線しました。
話を戻すと、音楽の場合はライブで大失敗したって何も起こらない。
あの人あんまり上手じゃないねっと思われるくらいです(笑)
そう思われる恥ずかしさを乗り越えられれば
得られるものはすごく大きいと思います。

人は人が背伸びして頑張っている姿とか、
ちょっと無理をして努力しているのを見ると
かわいいなっと思ったり、素敵だなっと
思ったりするもんだと思います。

もし、罵声をあびせる人がいてもそういう人は無視しましょう。
自分がみすぼらしく汗かいて努力している姿を
応援してくれる人に良いと思ってもらえる
演奏ができればそれはいい演奏と言えるのではないでしょうか?

皆さんも次回のライブでは是非チャレンジングな曲をやってみてください。

  • 失敗しそうな曲は本番では演奏してはいけない?
  • うまくなければ人前で演奏してはいけない?

愛知県豊田市ギター、弾き語り教室

概要 | プライバシーポリシー | Cookie ポリシー | サイトマップ
ログイン ログアウト | 編集
  • ホーム
  • ブログ
  • プロフィール
  • レッスンの特徴と料金など
  • 体験レッスンについて
  • レッスン予約
  • ギター販売(初心者が使うべきギター)
  • 楽器・歌をやろうか迷っている方へ
    • ブサイクは音楽(楽器・歌)をやってはいけない!?
    • 楽器を始めるのに年齢は関係ある?
    • なぜ多くの脳科学者が習いごとに楽器演奏をすすめるのか?
  • 上手な教室選びの方法
    • そもそも習おうか迷っている方へ
    • どういう人が習うべきか?
    • 先生/教室の選び方~どこで習うか迷っている方へ~
    • 必ずしも大手教室を選ばなくてもいい理由
      • ①大手音楽教室じゃなくてもいい理由
      • ②それでも大手音楽教室を選ぶメリット
    • 質の良いレッスンを安く受ける裏技
    • 良い先生(教室)を見極めるコツ①
    • 良い先生(教室)を見極めるコツ②
  • 効率のいい練習法を考える
    • 上手くなるとはあいまいさがなくなること
    • 教則本の選び方
    • 教則本の読み方(読む順番)
    • 教則本の効率のいい使い方
    • その教則本ちゃんと使えてる?~意味のない教則本の使い方~
    • 良くやりがちな間違った練習方法①できるようになったことを繰り返す
    • 練習メニューは少ない方が効果的!?
      • はじめに
      • 脳は新しいことをするのが苦手!?
      • 練習をしぼる効能~パレートの法則(80:20の法則)
      • いい練習メニューの見つけ方
    • アコギ弾きの人はエレキで練習しよう
    • 難しいことをやると記憶できる⁉
    • 1日の練習には小さなゴールを必ず設定しよう
    • 譜面教則本の書き込みに赤色はNG⁉
    • 最強の練習方法はアウトプット
    • うまくなる人の性格的特徴は”素直”
    • 科学的に正しい練習メニューの作り方
  • 音楽生活を豊かにする"もの"
    • はじめに
    • おすすめチューナ(YouTube)
    • 壁に穴をあけずにギターハンガーを設置する方法(YouTube)
    • 安価なおすすめアコギピックアップ(YouTube)
    • 音感アプリ~度数の聴き取りにおすすめ(YouTube)
    • 正しい左手のフォームを身に付けるための補助具
    • 教則本、譜面等を開いたままにする道具
    • ギター支持具のすすめ
      • koyubabaのクーポン
    • 爪の簡単なお手入れ法~忙しい人におすすめ!~
      • なぜ爪の手入れは必要?
      • 簡単お手入れ法・お手入れグッズ
    • おすすめのメトロノームアプリ
    • 初心者におすすめのギターは市販されていない!?
    • 非破壊スキャナーCZUR SHINNE&AURA
  • 学生・会社員のための練習法
    • はじめに
    • 家に帰ると疲れて練習できない方へ
    • 朝練のすすめ
    • シュレッドネックの活用
      • はじめに
      • 右手編
      • 左手編
  • 会社員をしながらプロを目指す
    • 音楽で食べていくなら"~しないといけない"、"~するべき"という考え方を捨てよう
  • 音楽をする上での悩み解決
    • 失敗しそうな曲は本番では演奏してはいけない?
    • うまくなければ人前で演奏してはいけない?
  • 悩み別練習方法(音感、理論等)
    • 相対音感がない
      • はじめに
      • 度数とは
      • 簡単な曲で音感を鍛える
      • 階名で歌うための具体的な練習方法(YouTube)
      • 相対音感ミニトレーニング①度数感覚を鍛える
      • 相対音感ミニトレーニング②移動ドの音感を鍛える
    • 耳コピができない
      • はじめに(まずコードのベース音を聞き取りましょうで挫折した人へ)
      • コード進行のベース音を聞き取る具体的な練習方法
      • 音感を鍛えるためのおすすめ教則本等
    • 曲のどこをやっているかわからなくなる(小節感がない)
      • 口でカウントをしながら弾く
    • タブ譜ばかり弾いていて、指板の音を理解していない
      • ギターの指板を視覚的にとらえる練習方法
  • 指弾き(フィンガーピッキング)テクニック
    • 速弾き(ピカード)
      • はじめに
      • 右手のフォーム~腕~
      • 右手のフォーム~指~
      • 右手の動作~腕~
      • 右手の動作~指~
      • 左手のフォームも見直してみる
      • 左手の動きも見直してみる
      • 具体的な練習方法(基本編)
      • 具体的な練習方法(応用編)
  • 演奏動画
    • 弾き語り 洋楽カバー
    • 弾き語り 邦楽カバー
    • 弾き語り オリジナル
  • 教則動画
    • ラスゲアード アバニコ
    • ラスゲアード ami
  • ギャラリー
  • お問い合わせ
閉じる
このページは Cookie(クッキー)を利用しています。 このサイトでは快適な閲覧のために Cookie を使用しています。Cookie の使用に同意いただける場合は、「同意します」をクリックしてください。詳細については Cookie ポリシーをご確認ください。 詳細は こちら
詳しく見る 同意しません 同意します