開校3年で生徒数100名越えの教室!
ギター・弾き語り教室 愛知県 豊田市平芝町
  • ホーム
  • ブログ
  • プロフィール
  • レッスンの特徴と料金など
  • 体験レッスンについて
  • レッスン予約
  • ギター販売(初心者が使うべきギター)
  • 楽器・歌をやろうか迷っている方へ
  • 上手な教室選びの方法
  • 効率のいい練習法を考える
  • 音楽生活を豊かにする"もの"
  • 学生・会社員のための練習法
  • 会社員をしながらプロを目指す
  • 音楽をする上での悩み解決
  • 悩み別練習方法(音感、理論等)
  • 指弾き(フィンガーピッキング)テクニック
  • 演奏動画
  • 教則動画
  • ギャラリー
  • お問い合わせ

右手のフォーム~腕~


ここでは右手のフォームについて解説します。

解説の前に1つ注意点ですが、これから紹介する方法は

あくまで私のやり方ですので、体形の違いなどで合わない部分もあるかと思います。

ただ、どういう点に気をつけるべきかを書きますので、

そこから自分にあったフォームを探してください。

 

まずは写真で全体像をご確認ください。

①

②

③


気づいた方もいるかもしれませんが、実は私はギター支持具(補助具)を使っています。

補助具の詳細については別のコラムで紹介する予定ですが、

私のおすすめはこちらです↓↓↓

ギターリフト ミディアム 15000円(税別)

 

http://www.siejapan.com/string_accessories/guiterlift.html

 

少し値段が高いですが、かなりおすすめです。

これを使うことによってギターのヘッドをあげることができます。

 

そして、ここがポイントです。

”ヘッドはできるだけ高くする”

高くすることで右手の手首の曲げを最小限にすることができます。

 赤い線で描いた部分に注目してください。

この線をなるべくまっすぐにし、手首が曲がらないようにすることが右手のスムーズな動きには必要です(写真も少し曲がっていますが、それについては後述)

 ではなぜまっすぐにするのが良いのかというと、実は指を動かす大元の筋肉は写真の青丸部分にあります。そこから腱(糸のようなもの)がちょうど赤い線に沿って伸びて、最終的に指の骨にくっついています。

 

例えると操り人形のような感じだと思っていただければ分かりやすいかと思います。

青丸部分で指の骨についた糸を引っ張って動かしている感じです。

気づいた方もいると思いますが、手首はその糸の通り道なんです。

なので、手首が曲がっていると、その糸をスムーズに引っ張ることができなくなります。

 

糸の途中が曲がっているよりもまっすぐの方がスムーズに動かせることは

イメージできるかと思います。

 

イメージがつかみにくい方は1度ご自身の手で試してみるとわかるかと思います。

手首を90度ぐらいまで曲げたときとまっすぐにしたときではどちらの方が

指は動かしやすいですか?

 

そして、実は私の持ち方でも少し手首は曲がってしまっていますが、

これは右脚にギターを載せているためです。

理想は赤い線がまっすぐになることですが、これはクラシックギタリストのように

ギターを左脚に載せないとおそらく難しいと思います。

ちなみに次の写真は左脚に載せた状態です。

 

 

ま、微妙な差ですが(笑)

さっきよりも多少まっすぐになったかと思います。

 

ちなみに手首の曲がり具合が良いかどうかの

判断については手の自重で曲がる分には

問題ないと感じています。

それを超えて弦に指を当てるために力を入れて手首を

曲げると指の動きが悪くなります。

この手首をまっすぐにするためにはヘッドを写真のように

なるべく高くする必要があります。

 

そのためにはギターリフトなどの補助具を使うことが必要になりますが、

ない方はストラップでも代用可能です。

 

まずはなるべくヘッドを高くして右手の手首がまっすぐになるように

ギターのポジションを動かしてみてください。

 

注意----------------------------------------------------------------------------------

こちらの最後の項では、私が参考にした”指で速弾きをするギタリスト”を

紹介する予定ですが、その方達の中にはすごく手首が曲がっている人もいます。

ただ、身体の構造上は手首がまっすぐな方が有利です。

フォームについては、あこがれのギタリストをまねることも大事ですが、

彼らがいつも理想的なフォームであるとは限らないと考えています。

人間の身体の構造を理解して、それにあったフォームで演奏することをおすすめします。

変わったフォームの超絶ギタリストもフォームを見直すことで"超"超絶ギタリストに

なれるかもしれないと考えることもできるというのが持論です。

----------------------------------------------------------------------------------------

 

ちなみに、ヘッドを高くすることは左手に対しても有利に働きます

そのあたりは”左手のフォームも見直してみる”という項で書きます。

 

それでは次のページで指のフォームについて解説したいと思います。

  • 速弾き(ピカード)
    • はじめに
    • 右手のフォーム~腕~
    • 右手のフォーム~指~
    • 右手の動作~腕~
    • 右手の動作~指~
    • 左手のフォームも見直してみる
    • 左手の動きも見直してみる
    • 具体的な練習方法(基本編)
    • 具体的な練習方法(応用編)

愛知県豊田市ギター、弾き語り教室

概要 | プライバシーポリシー | Cookie ポリシー | サイトマップ
ログイン ログアウト | 編集
  • ホーム
  • ブログ
  • プロフィール
  • レッスンの特徴と料金など
  • 体験レッスンについて
  • レッスン予約
  • ギター販売(初心者が使うべきギター)
  • 楽器・歌をやろうか迷っている方へ
    • ブサイクは音楽(楽器・歌)をやってはいけない!?
    • 楽器を始めるのに年齢は関係ある?
    • なぜ多くの脳科学者が習いごとに楽器演奏をすすめるのか?
  • 上手な教室選びの方法
    • そもそも習おうか迷っている方へ
    • どういう人が習うべきか?
    • 先生/教室の選び方~どこで習うか迷っている方へ~
    • 必ずしも大手教室を選ばなくてもいい理由
      • ①大手音楽教室じゃなくてもいい理由
      • ②それでも大手音楽教室を選ぶメリット
    • 質の良いレッスンを安く受ける裏技
    • 良い先生(教室)を見極めるコツ①
    • 良い先生(教室)を見極めるコツ②
  • 効率のいい練習法を考える
    • 上手くなるとはあいまいさがなくなること
    • 教則本の選び方
    • 教則本の読み方(読む順番)
    • 教則本の効率のいい使い方
    • その教則本ちゃんと使えてる?~意味のない教則本の使い方~
    • 良くやりがちな間違った練習方法①できるようになったことを繰り返す
    • 練習メニューは少ない方が効果的!?
      • はじめに
      • 脳は新しいことをするのが苦手!?
      • 練習をしぼる効能~パレートの法則(80:20の法則)
      • いい練習メニューの見つけ方
    • アコギ弾きの人はエレキで練習しよう
    • 難しいことをやると記憶できる⁉
    • 1日の練習には小さなゴールを必ず設定しよう
    • 譜面教則本の書き込みに赤色はNG⁉
    • 最強の練習方法はアウトプット
    • うまくなる人の性格的特徴は”素直”
    • 科学的に正しい練習メニューの作り方
  • 音楽生活を豊かにする"もの"
    • はじめに
    • おすすめチューナ(YouTube)
    • 壁に穴をあけずにギターハンガーを設置する方法(YouTube)
    • 安価なおすすめアコギピックアップ(YouTube)
    • 音感アプリ~度数の聴き取りにおすすめ(YouTube)
    • 正しい左手のフォームを身に付けるための補助具
    • 教則本、譜面等を開いたままにする道具
    • ギター支持具のすすめ
      • koyubabaのクーポン
    • 爪の簡単なお手入れ法~忙しい人におすすめ!~
      • なぜ爪の手入れは必要?
      • 簡単お手入れ法・お手入れグッズ
    • おすすめのメトロノームアプリ
    • 初心者におすすめのギターは市販されていない!?
    • 非破壊スキャナーCZUR SHINNE&AURA
  • 学生・会社員のための練習法
    • はじめに
    • 家に帰ると疲れて練習できない方へ
    • 朝練のすすめ
    • シュレッドネックの活用
      • はじめに
      • 右手編
      • 左手編
  • 会社員をしながらプロを目指す
    • 音楽で食べていくなら"~しないといけない"、"~するべき"という考え方を捨てよう
  • 音楽をする上での悩み解決
    • 失敗しそうな曲は本番では演奏してはいけない?
    • うまくなければ人前で演奏してはいけない?
  • 悩み別練習方法(音感、理論等)
    • 相対音感がない
      • はじめに
      • 度数とは
      • 簡単な曲で音感を鍛える
      • 階名で歌うための具体的な練習方法(YouTube)
      • 相対音感ミニトレーニング①度数感覚を鍛える
      • 相対音感ミニトレーニング②移動ドの音感を鍛える
    • 耳コピができない
      • はじめに(まずコードのベース音を聞き取りましょうで挫折した人へ)
      • コード進行のベース音を聞き取る具体的な練習方法
      • 音感を鍛えるためのおすすめ教則本等
    • 曲のどこをやっているかわからなくなる(小節感がない)
      • 口でカウントをしながら弾く
    • タブ譜ばかり弾いていて、指板の音を理解していない
      • ギターの指板を視覚的にとらえる練習方法
  • 指弾き(フィンガーピッキング)テクニック
    • 速弾き(ピカード)
      • はじめに
      • 右手のフォーム~腕~
      • 右手のフォーム~指~
      • 右手の動作~腕~
      • 右手の動作~指~
      • 左手のフォームも見直してみる
      • 左手の動きも見直してみる
      • 具体的な練習方法(基本編)
      • 具体的な練習方法(応用編)
  • 演奏動画
    • 弾き語り 洋楽カバー
    • 弾き語り 邦楽カバー
    • 弾き語り オリジナル
  • 教則動画
    • ラスゲアード アバニコ
    • ラスゲアード ami
  • ギャラリー
  • お問い合わせ
閉じる
このページは Cookie(クッキー)を利用しています。 このサイトでは快適な閲覧のために Cookie を使用しています。Cookie の使用に同意いただける場合は、「同意します」をクリックしてください。詳細については Cookie ポリシーをご確認ください。 詳細は こちら
詳しく見る 同意しません 同意します