開校3年で生徒数100名越えの教室!
ギター・弾き語り教室 愛知県 豊田市平芝町
  • ホーム
  • ブログ
  • プロフィール
  • レッスンの特徴と料金など
  • 体験レッスンについて
  • レッスン予約
  • ギター販売(初心者が使うべきギター)
  • 楽器・歌をやろうか迷っている方へ
  • 上手な教室選びの方法
  • 効率のいい練習法を考える
  • 音楽生活を豊かにする"もの"
  • 学生・会社員のための練習法
  • 会社員をしながらプロを目指す
  • 音楽をする上での悩み解決
  • 悩み別練習方法(音感、理論等)
  • 指弾き(フィンガーピッキング)テクニック
  • 演奏動画
  • 教則動画
  • ギャラリー
  • お問い合わせ

具体的な練習方法(応用編)


基本的な練習方法は前回の項で紹介したように、右手、左手の注意点を意識しながら

とにかくゆっくりと正確に弾くことです。

 

正直、この基本的な練習を何度も繰り返すことが、速く弾けるようになる

一番の方法だと思います。

 

ただ、そうはいっても一人で練習していると、注意点が

意識できていない人が多くいます。

本当はマンツーマンでレッスンをしながら方向修正していくことが

一番確実な方法なのですが。。。

人それぞれ癖や体格の差などもあるので。。。

 

ということで、ここでは前回紹介した基本的な練習方法にプラスして、

一人でも注意点を意識できるような練習方法や役に立つ道具などを紹介します。

 

なので、ここで紹介する方法は基本練習にプラスするような感じで

行うとより効果的です。

 

それでは、まず1つ目の方法です。

 

①人差し指(i)でピッキングしたらすぐに中指(m)でミュートする

 逆にmでピッキングしたらすぐにiミュートする

 

この練習をすることで、指をふりかぶってピッキングすることを

防ぐことができます。

また、それぞれの指でピッキングした直後に次の指がすでに準備できている

状態になるので、無駄な動きのないピッキングできるようになります。

 

やり方は文章で書いた通りですが、一応写真でも説明しますね。

1弦を弾く場合ですが、下の写真のようにiで弾いた直後にはmで

mで弾いた直後にはiですぐにミュートをします。

音的にはスタッカートで弾いているような感じです。

iで弾いた直後の写真

mで弾いた直後の写真


 

 

続いての練習方法は

②最速(i,m同時)から始めて徐々にゆっくりしていく

 

これは昔フラメンコギタリストの沖仁さんのクリニックに

行ったときに教えていただいた方法です。

普通はゆっくりから始めて、徐々に速くしていく練習方法が

一般的なのですが、これはその逆で最速から始めて徐々に

遅くしていきます。

 

最速というのはiとmが同時です。

まずはiとmをそろえて(カトちゃんペみたいな感じです。古いか・・・)、

弦を弾きます。そこから徐々にiとmをばらけさせていきます。

こちらは文章と写真だとわかりにくいので、いずれ動画にもします。

お楽しみに。

 

この練習も①と同様に無駄な動きのないピッキング動作を

身に着けることに適した練習方法です。

 

 

続いての練習方法は

③エレキギターで練習する

 

これは別のコラムでも書いたので、詳細はそちらを

参照してほしいのですが、ガットギターやスチール弦ギターよりも

エレキの方が弾きやすいです。

弾きやすいギターで練習することで、”弾けるという感覚”を

早くつかむことができます。

まずは弾きやすい道具で練習することが上達の近道だと考えています。

水泳でもビート板などの補助具を使ってまずは泳げる感覚を身に着けて

から補助具無しでやりますよね?

泳げない人にいきなり重りをつけて練習させないですよね?

 

 

④エレキギターのピックアップを高くして、その付近で弾く練習をする

 もしくはハイフレット付近で弾く練習をする。

 

これも③と同じように、まずは弾きやすい方法で練習するという

考え方からきています。

エレキギターでも弾きやすいのですが、さらに

ピックアップ(ハムバッカータイプの方がやりやすい)を

高くして、その付近で練習することで弾きやすくなります。

エレキギターが無い人はハイフレット付近で練習すると

同じような効果が得られます。

下の写真で丸を付けた部分です。

写真からもわかるようにここは弦との隙間が狭く(私のギターの場合は約1.75mm)、

指を深く入れることができません。

ここで練習することで弦の上をすべらせるという感覚を身に着けることができます。

 

速く弾けない原因の一つは、弦に指を深く入れ、弦に指を引っかけるように

弾いていることです。

 

この練習方法はYouTubeでビリーシーン(Mr.BIGのベーシスト)のクリニック動画

を見て思いつきました。

下記動画の2:25辺りからです。

動画では深く指を入れることについては言っていないのですが、

ピックアップ付近で弾くことは

「指を深く入れない効果があるのでは?」

と思い、ピックアップ上で弾く練習をしました。

 

また、最近よく私が速弾きの参考にしている人でmatteo mancusoという人がいます。

この人の演奏動画を見ていても、特に高速で弾くときは

ピックアップ付近で弾いていました。音色の変化を狙っているかもしれませんが。。。

下記動画の0:35辺りを参照

また、音を聴くと分かるのですが、少しビビっているのが分かるかと思います。

これは弦高を低くしているためと思われます。

動画では分かりませんが、ピックアップと弦の間はかなり狭いのでは

ないかと思われます。

 

また、指弾きの人口が多いベース界では、この役割をする

フィンガーランプという専用のアイテムがそもそもあります。

これも指が深く入らないようにすることを狙った道具です。

下記ブログの著者は自作したようですね。

【作り方を紹介】フィンガーランプを自作してみた。【ベース】

 

 

えっと・・・ちなみに私も自作しました(笑)

私の不器用さは推し量りください。。。


最後に左手の練習方法についてですが、これは基本編で書いた

大きく動かすということ以外には変わった練習方法はありません。

 

ただ、左手のフォームを強制する道具はありますので、

それを最後に紹介します。

それは他のコラムでも紹介している手首サポーターです。

詳しくは上のリンク先からチェックしていただけると幸いです。

 

 

 

以上ですべて終わりです。

全てのコラムは適宜更新していきますので、

また面白い練習方法などを見つけたら追記していきたいと思います。

 

では、練習がんばってみてください。

  • 速弾き(ピカード)
    • はじめに
    • 右手のフォーム~腕~
    • 右手のフォーム~指~
    • 右手の動作~腕~
    • 右手の動作~指~
    • 左手のフォームも見直してみる
    • 左手の動きも見直してみる
    • 具体的な練習方法(基本編)
    • 具体的な練習方法(応用編)

愛知県豊田市ギター、弾き語り教室

概要 | プライバシーポリシー | Cookie ポリシー | サイトマップ
ログイン ログアウト | 編集
  • ホーム
  • ブログ
  • プロフィール
  • レッスンの特徴と料金など
  • 体験レッスンについて
  • レッスン予約
  • ギター販売(初心者が使うべきギター)
  • 楽器・歌をやろうか迷っている方へ
    • ブサイクは音楽(楽器・歌)をやってはいけない!?
    • 楽器を始めるのに年齢は関係ある?
    • なぜ多くの脳科学者が習いごとに楽器演奏をすすめるのか?
  • 上手な教室選びの方法
    • そもそも習おうか迷っている方へ
    • どういう人が習うべきか?
    • 先生/教室の選び方~どこで習うか迷っている方へ~
    • 必ずしも大手教室を選ばなくてもいい理由
      • ①大手音楽教室じゃなくてもいい理由
      • ②それでも大手音楽教室を選ぶメリット
    • 質の良いレッスンを安く受ける裏技
    • 良い先生(教室)を見極めるコツ①
    • 良い先生(教室)を見極めるコツ②
  • 効率のいい練習法を考える
    • 上手くなるとはあいまいさがなくなること
    • 教則本の選び方
    • 教則本の読み方(読む順番)
    • 教則本の効率のいい使い方
    • その教則本ちゃんと使えてる?~意味のない教則本の使い方~
    • 良くやりがちな間違った練習方法①できるようになったことを繰り返す
    • 練習メニューは少ない方が効果的!?
      • はじめに
      • 脳は新しいことをするのが苦手!?
      • 練習をしぼる効能~パレートの法則(80:20の法則)
      • いい練習メニューの見つけ方
    • アコギ弾きの人はエレキで練習しよう
    • 難しいことをやると記憶できる⁉
    • 1日の練習には小さなゴールを必ず設定しよう
    • 譜面教則本の書き込みに赤色はNG⁉
    • 最強の練習方法はアウトプット
    • うまくなる人の性格的特徴は”素直”
    • 科学的に正しい練習メニューの作り方
  • 音楽生活を豊かにする"もの"
    • はじめに
    • おすすめチューナ(YouTube)
    • 壁に穴をあけずにギターハンガーを設置する方法(YouTube)
    • 安価なおすすめアコギピックアップ(YouTube)
    • 音感アプリ~度数の聴き取りにおすすめ(YouTube)
    • 正しい左手のフォームを身に付けるための補助具
    • 教則本、譜面等を開いたままにする道具
    • ギター支持具のすすめ
      • koyubabaのクーポン
    • 爪の簡単なお手入れ法~忙しい人におすすめ!~
      • なぜ爪の手入れは必要?
      • 簡単お手入れ法・お手入れグッズ
    • おすすめのメトロノームアプリ
    • 初心者におすすめのギターは市販されていない!?
    • 非破壊スキャナーCZUR SHINNE&AURA
  • 学生・会社員のための練習法
    • はじめに
    • 家に帰ると疲れて練習できない方へ
    • 朝練のすすめ
    • シュレッドネックの活用
      • はじめに
      • 右手編
      • 左手編
  • 会社員をしながらプロを目指す
    • 音楽で食べていくなら"~しないといけない"、"~するべき"という考え方を捨てよう
  • 音楽をする上での悩み解決
    • 失敗しそうな曲は本番では演奏してはいけない?
    • うまくなければ人前で演奏してはいけない?
  • 悩み別練習方法(音感、理論等)
    • 相対音感がない
      • はじめに
      • 度数とは
      • 簡単な曲で音感を鍛える
      • 階名で歌うための具体的な練習方法(YouTube)
      • 相対音感ミニトレーニング①度数感覚を鍛える
      • 相対音感ミニトレーニング②移動ドの音感を鍛える
    • 耳コピができない
      • はじめに(まずコードのベース音を聞き取りましょうで挫折した人へ)
      • コード進行のベース音を聞き取る具体的な練習方法
      • 音感を鍛えるためのおすすめ教則本等
    • 曲のどこをやっているかわからなくなる(小節感がない)
      • 口でカウントをしながら弾く
    • タブ譜ばかり弾いていて、指板の音を理解していない
      • ギターの指板を視覚的にとらえる練習方法
  • 指弾き(フィンガーピッキング)テクニック
    • 速弾き(ピカード)
      • はじめに
      • 右手のフォーム~腕~
      • 右手のフォーム~指~
      • 右手の動作~腕~
      • 右手の動作~指~
      • 左手のフォームも見直してみる
      • 左手の動きも見直してみる
      • 具体的な練習方法(基本編)
      • 具体的な練習方法(応用編)
  • 演奏動画
    • 弾き語り 洋楽カバー
    • 弾き語り 邦楽カバー
    • 弾き語り オリジナル
  • 教則動画
    • ラスゲアード アバニコ
    • ラスゲアード ami
  • ギャラリー
  • お問い合わせ
閉じる
このページは Cookie(クッキー)を利用しています。 このサイトでは快適な閲覧のために Cookie を使用しています。Cookie の使用に同意いただける場合は、「同意します」をクリックしてください。詳細については Cookie ポリシーをご確認ください。 詳細は こちら
詳しく見る 同意しません 同意します